
VOL.1  ファーストのデジタルサイネージ
  皆さんご存じのとおり、デジタルサイネージのスタンドは様々な会社が出しています。
格好いいスタンド、たくさんありますよね!
それぞれに特徴があり、その会社独自の雰囲気が出ているように感じます。
家具やTV台のメーカーさんにはインテリアのようなお洒落さが。
金属加工が得意なメーカーさんには無駄のないフォルムの美しさが。
ではファーストのスタンドには何があるかと言いますと
前回も触れましたが、私たちはサイン・ディスプレイのメーカーです。
つまり「看板・案内板っぽさ」があります!
・・・なんだかイマイチ響かない言葉になってしまいましたね(汗
「看板や案内板として街にあるもの=街の景色」がベースになっているので
看板同様、見やすさや使いやすさなどに特化した、日常の便利な道具の1つ
というのが、ファーストのスタンドの特徴ではないかと思っています。
せっかくなのでファーストのデジタルサイネージスタンドが、
どのようなサイン・ディスプレイから影響を受けているのかを、いくつかご紹介します。

	      
イーゼルタイプと呼ばれるタイプ。
A1、B1 などの大きめのポスターを掲示するスタンドから生まれました。
ずっと昔から作っている、弊社オリジナルのかたちです。
	  
	A1、B1 などの大きめのポスターを掲示するスタンドから生まれました。
ずっと昔から作っている、弊社オリジナルのかたちです。

	      
元はA3など小さめポスター用の1本脚のスタンド。
フロアの誘導サインや、店舗の案内板として活躍しています。
          
      
      
      
	フロアの誘導サインや、店舗の案内板として活躍しています。

	      
ポスターとチラシ入れのハイブリッド。
ポスター部分がサイネージになったことで訴求力増し増しです。
	  
	ポスター部分がサイネージになったことで訴求力増し増しです。

	      
重厚感はそのままに。
表示固定から、サイネージになることで内容変更が自由になりました。
と、このように並べてみると
面影があったり、そっくりそのままだったりと、影響が色濃く出ていますね。
今後こちらのコラムではサイネージの街での使われ方や
弊社の製品開発の様子などにも触れていきたいと思っています。
	表示固定から、サイネージになることで内容変更が自由になりました。
と、このように並べてみると
面影があったり、そっくりそのままだったりと、影響が色濃く出ていますね。
今後こちらのコラムではサイネージの街での使われ方や
弊社の製品開発の様子などにも触れていきたいと思っています。





 サイトマップ
サイトマップ









